HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

デフレスパイラル、恐れるに足らず

借金のない者にはハイパーインフレは怖いが、デフレスパイラルは歓迎すべき状況だ。

借金のある者にはハイパーインフレは都合がよいが、デフレスパイラルは首をしめるに等しい。

日本が本当に高齢化社会に向かっているのであれば、高齢者にとってデフレは困る事で

はない、物価が下がるのだから。当然年金も下がるが、7万/月ほどの国民年金で生活

できる分けがないのだから、蓄えを切り崩しているのは自明、デフレではこの蓄えが有効

になるのだ。サラリーマンにとっては、物が売れないと、企業の業績が下がり、給料が下がる

という現象がでるだろうが、企業が赤字販売をしないならば、必然的に価格は下げ止まる。

現在100万で販売している品物の原価を80万とすると、利益が20万出ているのだが

企業は20万の利益を確保する為に、原価を下げる故に給料が下がる。

所がこの給料も企業の継続性確保の為、ある水準以下には下げられなくなり、確保する

利益額を下げる。やがて、利益額も下げられなくなり、製品価格は落ち着く。

この落ち着き先を具体的に示せればよいのだが、知識不足で出来ないのが残念だ。

利益額が下がると株主配当額が減るが、この配当額をあてにしている者は国内では少ない

ので影響は小さいと想像するのだが、どうだろう。

簡単に書くと、適正な利潤、適正な給与、適正な価格に落ち着くと想像するのだ。

知恵の有る者、体力のある者が生き残るが、ハイパーインフレ下でも同じだが、デフレ下

では貧乏人に優しい生き残りとなるのだ。

極端な事を云えば、生活保護費程度まで給料は下げられるということだろう。

ローン等がある者は地獄を味わうことになる。

それ故に、経営者がデフレを極端に嫌うのは当然、同じ理由で財務当局も嫌うし、証券会社も

嫌うのは当然、そこに働いているエコノミストが嫌うのも当然だ。

「物価が下がる→売り上げ額が下がる→株価が下がる→含み資産が下がる→財務諸表の数値

が悪くなる→固定費の削減→給料の削減→購買力の低下→価格を下げる」

という循環になるのだろうが、どこかで収斂する。

収斂点は売価+α≒原価だ。売価<原価だと、その会社は必ず倒産する。

αが限りなく小さくなるのがデフレ。

αが何処までも大きくなるのがインフレ、αが大きくなるという事は発散ということだ。