HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

クシャミ客が再現せず

夕べ、クシャミ客が出なかった。

ボイラーマンは同じ組み合わせで、同じ番。特段、変わったことなどなにもせず。

清掃係の組み合わせは、全く違う。

昨日は、シルバーさんが早番、主任が遅番。

今日は主任が早番、係員が遅番。

係員に言わせると、シルバーさんは換気をしないのだそうだ。

実は、主任もお客からクレームが来るという理由でなかなか換気をしない。

換気に問題があったと推定はできるが、完璧に近い換気をしないとクシャミがでるのでは困る。

浴室内に薬湯と一般的な温泉を混在させているのが問題なのだが、いまさらどうしようもない。

薬湯の41度もある温度もさげて、蒸発量を下げればよいのだが、しない。

成分は、

甘草(かんぞう)
マメ科多年草。根にサポニンを含み、去痰(きょたん)・胃潰瘍(いかいよう)などの薬.。
 
茴香(ういきょう)
セリ科の多年草。香が強く、健胃薬や駆風薬にし、全草を香料に用いる。
 
桂皮(けいひ)
トンキンニッケイ(カシア)などの樹皮を乾燥したもの。漢方で、発汗・解熱・鎮痛薬として用いる

生姜(しょうが)
ショウガ科の多年草
漢方では、発汗・健胃薬とする。

当帰(とうき)
セリ科の多年草。増血・強壮薬。
 
蒼朮(そうじゅつ)
ホソバオケラ・シナオケラの根茎。漢方で、利尿・解熱・健胃薬などに用いる。

陳皮(ちんぴ)
ミカンの成熟した果皮。漢方で健胃・鎮嘔(ちんおう)・鎮咳(ちんがい)薬などに用いる

蕃椒(とうがらし)
ナス科の一年草。ふつう果皮や種子の辛味が強く、香辛料や薬用にする。
 
川きゅう(せんきゅう)
セリ科の多年草。漢方で頭痛・強壮・鎮静薬とする。
 
山梔子(くちなし)
アカネ科の常緑低木。漢方では山梔子(さんしし)といい消炎・利尿剤などに用いる。
 
どれがクシャミを出しているのか?。

パックされている生薬をバラスと涙はでるは、クシャミはでるはですごいものだ。

昔から同じ製品を使っているが、以前は何でもなかったらしい、これも不思議だ。

こんな事を考えたり、気にかけたり、頭を使うのが嫌で、今の仕事を選択したのだが、

旨くいかないものだ。知らんぷりを決め込めるのだが、それができない。

前職の悪影響なのだろう。