HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

老後の収入と生活

昨日のことだが、朝、起きると女房が見当たらない。

くそ~と思いつつ、食卓兼テーブルにつくと、メモがあり、実家へ「保険料の減免申請のために

行ってきます」とある。

まだ、手続きをしてないのかと思いつつ、やっとその気になったかと変な安心をする。

12時近くに帰宅したので、話を聞くと、

減免申請は既にしてあったのだが、その延長のための手続きだったらしい。

6ヶ月毎に手続きをしないと、保健の自己負担金が1割にならないのだそうだ。

従来は実家の老夫婦がやっていたが、市役所から送られてくる書類が読めなくなり、また、

内容が把握できなくなり、応援を頼まれ、内容確認と手続きのために、出かけたそうだ。

市役所での手続きは非常に簡単で、収入を証明する書類と印鑑だけで済んだそうだ。

ここまでは、気が滅入る話ではなかったが、収入を証明する書類の中身を聞いたとき、

滅入ってしまった。

義父と義母の税込み収入が各420万と50万で、課税収入が150万なのだそうだ。

義父の年金は多いと聞いていたが、80歳になってこれだけあるとは思はなかった、それも

年々減らされてなのだそうだ。

更に、まいったのは当方の年金、これより多いと真面目に思っているそうなのだ。

これには、女房もまいってしまったらしい。半分だといっても信じてもらえなくて。

厚生年金平均標準報酬月額の最大は確か62万だったと思うので、これで、22歳から60歳まで

の38年間、加入していた場合の部分年金を計算してみると、16万/月、64歳から貰える国民

年金分を加えても、26万/月にしかならない。

後はこれに企業からもらう年金部分を加算することになるが、これは退職一時金を年金に振り分け

ているのと等価なので、退職金が4000万、5000万ある人でないと、年金分にそうは振り分け

られないだろう。

退職時、退職金全額の年金化を要求したが、退職金全額を年金化するのは、制度上できない

と断られたので、無理なのだろう。

因みに、35万ー26万=9万、これだけを毎月、年金として、10年間もらうには、1300万程を

原資としなければならない、20年だと単純に2600万になる。

一週間ぐらい前の産経新聞の退職予定者の退職金運用相談だと、退職金が2300万、貯蓄が

2800万、現在の給与が56万だったと記憶している。一般のサラリーマンではこのぐらいだろう。

やはり、公務員有利ということかな!?。

義父は元警視正、職業がらか退職後も地味な生活をしているので、財産をがっぽり残している

とありがたいが、使い切れと云ってたので、使ってしまったのかな?。

居合仲間の元部長殿も同じ身分なので、40万ぐらい貰うのだろう。

意識してしまえば、定年後の付き合いが難しくなるな。