HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

新元号「令和」は何かこうシックリこない

「令和」は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文からの引用だそう。

何で令和なのか分らんが、何か奥深い所があるのだろう。

しかし、下記の訳があっているなら、

令月=好きな月

風和=風は爽やか

すると、

令和=爽やかに好きなように

となるんじゃない!?。

元号は時代に願いを掛けているらしいから、憲法改正するけど騒がないでねとか

移民を爽やかに入れるけど、好きなように扱ってもいいよとか、扱うよとか。

実際は単なる記号なんだろうけど。

原文は、
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。
夕岫結霧、鳥封穀而迷林。
庭舞新蝶、空歸故鴈。
於是盖天坐地、促膝飛觴。
忘言一室之裏、開衿煙霞之外。
淡然自放、快然自足。
若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。
宜賦園梅聊成短詠。

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。
時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、
梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。
加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、
夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。
庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。
ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。
言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。
淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。
若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述べむ。
詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。
宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

現代訳
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。
時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、
梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。
のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、
山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。
庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。
ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。
人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。
淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。
これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。
中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。
よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。

漢文なのか、風をつけた方がよいのか、浅学で分らないが、論語の中に似かよった

のがあった様な気がする。

昔だから皆さん同じ様な生活だから、似らざるを得ないのかも知れない。

妻の感想は、いいんじゃない、そのうちに慣れるよだ。

令の字の形を字体辞書(?)で調べたが、まっすぐでもマでもよいらしい。