HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

妻の父方の戸籍を調査中

7月4日~5日と常陸太田市役所へ出向き、父方の改製原戸籍を19枚入手した。

今、読んでいる所だが、正直よく分からないというのが感想。

古いので名を書いてもよいだろうという判断で、名は利介と云う。

この方が戸籍から追える一番古い人だが、生年月日は不明。

その妻の名がまつと言い、文政7年(1824年)生まれだ。

弘化2年(1845年)に鈴木家より嫁いできている、21歳だ。

この夫婦の間に長女きちが嘉永4年(1851年)に生まれている。

この長女きちが古徳家四男を養嗣子としてもらっている。

入籍したのが明治元年(1868年)、まつが44歳の時だ。

長女きちと養嗣子が婚姻したのが、明治元年(1868年)、17歳だ。

養嗣子は21歳だ。男21歳、女17歳だ、今なら早すぎるだろう。

この二人の間に2男1女が生まれている。

ここまでは分かりよいが、その後はごちゃごちゃだ。

きちが41歳で死亡、その後に、養嗣子が再婚。

再婚相手の連れ子を入籍し、更に、再婚相手の兄の子の従妹の子を養子にしている。

何故だろう。

養嗣子とその後妻の間に2男が生まれて、家が4つに分かれたと妻から聞いていたが、違う。

戸籍上は男子が生まれたという記載どころか、子が生まれたという記載もない。

分かれた4家のうちの2家とは血縁がないと話していたが、それは正しい。

これ以上調べるのは2家に戸籍の提供をお願いすればよいのだが、頼み難いで止め。

養嗣子ときちの間に生まれた2男1女に附いて戸籍を読もうと思うが、書きなぐったような字で

読み難い。戸籍吏員(こせきりいん)の能力によるのだろう。

徳島の戸籍では弐拾壱日と書いてあるのを、茨城では廿一と書いてあるようだ。

○○郡△△村を仝郡仝村と書いてあるし、参月拾日をこちらでは三月十日と書いてある。

家族との族柄も欄はあるのだがほとんど書いてない。

地域性なのかな。