HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

グルジアが南オセチアに進攻雑考

南オセチア自治州グルジア軍が進撃し、戦闘になり、自治州を支援するためにロシア軍が

参戦し、グルジアが戦争状態に陥っている。

グルジアの国内情勢が正確に分からないので判断は難しいのだが、

例えば、

自衛隊が某県へ進攻し、それに抵抗する県兵(民兵他)が反撃、県兵を支援するために

外国軍が参戦したと置き換えても間違いはないのだろ。

すると、疑問は

1)政府は県兵を持つ事を認めていた(見過ごすより手がなかった)。

2)県が独立するのは認めてはいなかったが、自治は認めていた。

となるのだが、幕末の日本を思い起こさせる。

1)幕府は各藩が軍備する事を認めていたし、自治も認めていた。

2)自治も認めていた。

すると、グルジア江戸幕府南オセチアは薩摩か長州となる。

違うのは、薩摩や長州は外国軍の支援を得ることなく、自力で幕府を倒してしまったという所だ。

時代の流れもあるのだろうが、やはり日本人は凄いと思う。

こういう位置づけで考えると、南オセチアに歩があるように思えてしまうのだが、

欧米はグルジア側の様子、故に、欧米風に育った我々はグルジアが正と思いがちなのだが、

それでよいのだろうか。

少し振り返れば、イラクがクエートに進攻し、手厳しい、反撃を食らったが、国と自治州の違いは

あるが、どうなのだろう。

ユーゴスラビア、狭くはセルビアの問題もあるのだが、どう違うのだろう。

バックにあるのが欧米か、ロシアかで判断が異なるとなると、公平でないと思うのだが。