HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

クシャミの予防

イメージ 1

今日は水曜日、休館日なのだ。

クシャミの出始めが木曜日の場合が多いので、休館日作業に何か問題があるのではないかと

疑っているのだ。

木曜日は、図のようなパターンで塩素濃度が変化するのだ。この時に、クシャミ客が発生する場合

が多いのだ。理由は不明だ。

清掃係が白状したのは、休館日にシリカを落とす為に、酸性の洗浄剤を使う事があり、その翌日に

クシャミをする客が出ると云うのだ。しかし、量が問題で、1リットルも使わないだろうが、その洗浄剤

を業者が使う時はハケで塗るのだが、そういう事はせず、ジョウロで撒くのだろうと想像する。

彼等が使っている場面を見たことがないのだ。

浴槽内をそれで洗った場合は、濯ぎで下水に流されてしまうので問題はないのだが、オーバーフロー

水を回収する回収ラインを洗浄されると、彼等が流したつもりでも、それはタンクに戻ってしまうのだ。

タンク容量は5トンなので、1リットルとすると、濃度が不明なのだが、30PPMぐらいになってしまう。

この30PPMある5トンのオーバーフロー水を45トンの浴槽に戻すのだが、すると4PPMぐらいに

なってしまう。

このオーバーフロー水と次亜塩素酸ナトリウムが反応して、塩素ガスがじわじわと発生しているという

パターンなのかな図の塩素濃度の変化は(1)*。

2)または、塩素ガスではなく、温泉が酸性方向に傾き、注入した次亜塩素酸が塩素(CL2)に変化して

しまうということなのだろうか(2)*。

そうだとすると対応は簡単で、最初のオーバーフロータンクの5トンを廃棄すればよい事だ。

理解できないのは、装置の上下限値を0.2~0.3に設定してあるので、濃度が0.2以下にさがら

ないと塩素を注入しないので、(2)*はないように思い、(1)*はそんな量の塩素ガスがでるか、

または溜まるかということだ。

今日は午後から仕事、酸性洗浄剤の使用の有無、使ったならその場所と量は確認しよう。

しかし、使っていた場合にはどう対処するか。

以上は出勤前に書き、以降は退勤後に書いた。

酸性洗浄剤で浴槽を洗ったそうだ。

それで、何か特別なことをせずに、明日の結果を見たいと清掃係より伝えられる。

これでクシャミがでたら犯人は酸性洗浄剤、改善を求める要求を管理者にするそうだ。

これ以上何も、言わず。高濃度塩素消毒も実施せずに帰宅したが、さてどうなるか。

高濃度塩素消毒を実施しなかったのは、そればかりでなく、ジェット発生装置のモータとポンプの

継ぎ手から水が噴出し、余分なことが出来なかったのも事実なのだけれども。

図の添付を忘れたので追加(5月15日)