HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

梅干造りの最終段階

イメージ 1

妻が実家の塀の修理の立会いに出かけたので、梅干の天日干しに入った。

居ると何かと指導されて小うるさいのだ。

竹のザルでは小さすぎて、入らず。仕方がないので、金網製のザルを使用。

金網製のザルの真ん中は梅干、左端はシソ、右端の丸いのは落とし蓋。

ザルの下にあるのは、梅干作りに使ったホーロー製の鍋、まだ中には赤くなった汁が入っている。

写真の如く、梅干に色はついていないが、落とし蓋にはいい色がついている。

木の落とし蓋、それも新品を使ったのが失敗か?。

色素が落とし蓋に吸着されてしまったのか、シソの量が不足か、漬け込む時間不足か?。

鍋の汁は捨てるのかな?、塩分濃度が高すぎて、健康の為には使えないだろう。

天日干しって、本当に太陽に当てるのか?、陰干しのような気がするが、字の如く炎天下に

一応置いている。

24日午後からだから、25日、26日、27日の半分を天日干し、途中雨なら順延か。

しかし、今日も曇ってきた。

試食したい気持ちを抑えているが、梅がぐちゃぐちゃになったのが一番おいしそうで、

形が残った物は硬くて、おいしそうではない。

今回の梅干漬けの反省は、

1)良く熟れた梅とそうでないのを同じ扱いにしたが、多分間違い

2)アルミニウム製の落とし蓋があったが少し値段が高いので、買わなかった

3)落とし蓋をビニール袋かなにかで包み、汁に触れないようにすべきだった

4)漬け込む日数が短い感じがする

5)シソの量は確実に不足、葉っぱの重さだけで、定量がいるのだろう

6)万一、色が付いてもいい竹製のザルがいる

7)天気のよい朝から天日干しすべきだ

8)梅の量が少なすぎる、これでは、すぐ食べきってしまう

しかし、大玉の梅で、果肉部が多くておいしそう。

妻は、梅干用の梅ではなく、観賞用の梅だから、種が大きいし、美味しくもないと

言っていたので、味が心配だが、梅干って、しょっぱいだけで、味って何だろうとは思う。