HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

梅干造り

庭の梅の木においしそうな実がなり、ほったらかしにしておくと、自然に落下し、腐食して

しまう。昨年までは、この遣り方でいたが、今年は、自分で梅干を造った。

造ったと言っても、今日の所は、下漬けの段階。

忘れない内に手順を書き留めると

1)陰干ししてあった梅の重さを計測、2KGあった。

2)水洗い、1個1個丁寧に洗い、ぶよぶよの物は廃棄

3)洗った梅を1個1個、台所用ティッシュで拭く

4)漬け込むホーロー鍋を消毒する為の熱湯を作る→鍋に水を入れ沸かしたかったが反対され中止

5)熱湯をホーロー鍋と蓋にかける

6)重しは鍋の中に入れて、煮沸して熱湯消毒

7)梅のへたを楊枝でとる

8)200Gの塩と梅を混ぜようとするが、お互いに乾燥している物どおしで、なじまないので

焼酎を少々塩に入れて、梅の1個1個にまぶす

9)まぶし終わった梅をホーロー鍋に入れていく

10)最後に残りの塩、200Gをホーロー鍋に投入→混ぜようか悩んだが止めた

11)重しを鍋に入れるが、小さ過ぎて、端っこの梅が押さえられていないのに気付く

妻の意見を聞くと、大丈夫だと言うが、とても大丈夫とは思えない

12)他の鍋の落し蓋を、壊して代用しようとしたが、拒否されてしまう

13)19時を過ぎてしまったので、小さいが煮沸して熱湯消毒した重しで我慢

14)我慢してたが、時間と共に、我慢できなくなり、代用品をさがすと、勝手口の地べたに

漬物用の重しを発見、直径が18CM、ちょうどよい

15)それを鍋に入れて、煮沸しようとしたが、鍋が小さすぎて、お湯が吹き出てしまうが、

ソーメン等を茹でる鍋は格納してしまったので、我慢、噴出しながら熱湯消毒

16)重しを交換

作業終了が19時50分。

妻に言わせると、庭の梅は種が大きくて、果肉が少なく、美味しくないのだそうだ。

1~2日後に水が上がるので重しを半分にして、10日ぐらい寝かせるらしい。

その後にしその葉を塩もみして投入

更に重しを軽くするらしい

そして、3日間の天日干し

途中でカビがでたら、対策面倒なようで、廃棄か、作業するか、後で考える。

今日の所はここまでだ。

妻のノートを見せられたが、細かい事は何も書いてない、書いてあるのは梅の重さと

塩の量だけ、これだけで梅干を作っても上手く行くとは思えない。

自家製の梅干のメリットて何にもない感じもするし、適当に遣れば出来るのかも知れない。