HIGASHIMURATA’s blog

東村田昭の備忘録

後期高齢者医療制度の保険料負担

国=5割、後期高齢者以外=4割、後期高齢者=1割

現在の後期高齢者の総医療費が10兆円とすると、現在では

国=5兆円、後期高齢者以外=4兆円、後期高齢者=1兆円

二年後の後期高齢者の総医療費が12兆円とすると、比率が変わらないのであれば

国=6兆円、後期高齢者以外=4.8兆円、後期高齢者=1.2兆円

四年後の後期高齢者の総医療費が15兆円とすると、比率が変わらないのであれば

国=7.5兆円、後期高齢者以外=6.0兆円、後期高齢者=1.5兆円

この制度であっても、後期高齢者以外の負担は増えていく、当たり前だろう。

この制度で保険料の増収が図れるのは

(1)子供の扶養となっていた後期高齢者

(2)夫の扶養となっていた妻又は、妻の扶養となっていた夫

(3)国保の保険料免除となっていた低所得者

(1)は200万人らしいので、1万円/人/年とすると、200万*1万=200億円/年の増収

後期高齢者の数が1200万人とすると、

(2)の人数は、最大で(1200-200)/2=500万人だから、これも1万円/人/年

とすると、500万*1万=500億円/年の増収

(3)は、少ないと見做そう

200億+500億=700億の増収が見込めるわけだ。

実際は1万/年ということはないので、二倍、三倍の増収があるのではないかと思ってしまう。

不思議なのだが、前期高齢者医療制度も同じようにすれば保険料の増収が図れるのだが、

なぜそうしないのだろう。

もっと言えば、前期でもない、後期でもない人達も同じような制度にすれば、保険料ががばっと

ふえるはずだが、なぜそうしないのだろう。

そうしない理由は、この制度には、やはり後期高齢者の受診抑制があるのだろう。

「入るを図り、出ずるを制す」、間違いではないが、図り方と制し方が、間違っているのだろう。